宮崎県北観光ポータルサイトひむか共和国実行委員会

宮崎県北観光ポータルサイト

検索 menu
  • 観光施設・温泉
    • 高千穂町
    • 延岡市
    • 日向市
    • 美郷町
    • 諸塚村
    • 五ヶ瀬町
    • 日之影町
    • 椎葉村
    • 門川町
  • 県北のおすすめ特集
    • 絶景スポット特集
    • 絶品グルメ特集
    • 祭り・イベント
    • パワースポット特集
    • 桜の名所特集
  • イベント情報
  • ひむか共和国実行委員会について
  • ホーム
  • 祭り・イベント
尾末神社大祭だんじり
  • 門川町
  • 祭り・イベント

門川三大祭(門川町)

中山神社大祭中山神社は天安元年(西暦857年)文徳天皇の時代に出雲大社から分霊を迎えた社で、縁結び・商売繁盛などに御利益があります。毎年1月7日に大祭…

続きを読む

延岡大師祭5
  • エリア
  • 祭り・イベント

延岡大師祭(延岡市)

延岡大師祭は、例年、4月中旬の第3日曜日を中心に開かれています。明治22年年(1889)年、四国霊場88ケ所を形どった石仏像を延岡及び近郷在住の町村の人た…

続きを読む

まつりのべおか9
  • エリア
  • 祭り・イベント

まつりのべおか(延岡市)

昭和52年(1977)に始まった延岡市民による手作りの祭り「まつりのべおか」は、例年、7月下旬の2日間にわたって開催されます。担ぎ手が勇壮さを競い合う「出…

続きを読む

椎葉平家まつり・大八郎と鶴富姫
  • 椎葉村
  • 祭り・イベント

椎葉平家まつり(椎葉村)

椎葉に残る鶴富姫と那須大八郎の伝説を現代に甦らせたイベント。毎年11月、紅葉の美しい時期に行われます。鶴富姫を供養する「法楽祭」から始まり、当時の…

続きを読む

  • 美郷町
  • 祭り・イベント

宇納間地蔵大祭(美郷町)

宇納間地蔵尊(北郷地区)全長寺、仁王門をくぐり、365段の長い石段を登り詰めたあたりの鉄城山山頂。ここに祀られている宇納間地蔵尊は、名僧行基菩薩の…

続きを読む

  • 美郷町
  • 祭り・イベント

田代神社の御田祭(美郷町)

美郷町西郷、田代神社(一〇三二年創建)の御田祭は、主祭神 彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)の御神霊を上円野神社よりお迎えし、上の宮田から中の宮田へ…

続きを読む

  • 美郷町
  • 祭り・イベント

師走祭り(美郷町)

師走祭りは、旧暦12月14日から同16日(現在は1月下旬の金、土、日の3日間)に当たる日程(昭和10年代までは9泊10日間の日程で行われていた)で…

続きを読む

  • 門川町
  • 祭り・イベント

中山神社大祭(門川町)

中山神社は天安元年(西暦857年)文徳天皇の時代に出雲大社から分霊を迎えた社で、縁結び・商売繁盛などに御利益があります。この大祭では年男がふんどし姿で…

続きを読む

  • 門川町
  • 祭り・イベント

小園臼太鼓踊り(門川町)

古くからの戦勝を祝って踊ったものと伝えられる小園臼太鼓踊り。秋の済んだ空に白い幟が美しく映えます。大祭の見どころです。この小園臼太鼓踊りは、豊臣秀…

続きを読む

  • 門川町
  • 祭り・イベント

尾末神社大祭(門川町)

11月第3日曜日に開催される尾末神社秋の大祭は、お神輿を先頭に尾末、下納屋、上納屋地区の3基の「だんじり」が早朝から漁師町を練り歩きます。門川漁業…

続きを読む

  • 日向市
  • 祭り・イベント

美々津おきよ祭り(日向市)

おきよ祭りとは、美々津町で旧暦「八朔」(8月1日)の夜に子どもたちが短冊飾りのついた笹を手に町の家々の戸を「起きよ、起きよ」と叩いて回る祭りです。神武…

続きを読む

  • 日向市
  • 祭り・イベント

細島みなと祭り(日向市)

毎年7月下旬に行われる細島八坂神社の夏祭り「細島みなと祭り」は男たちがかつぎあげた東西の太鼓台が激しくぶつかりあい、勝負を競う勇壮な祭りです。また、…

続きを読む

さらに記事を表示する
特集
  • キャンプ場
  • パワースポット特集
  • 桜の名所特集
  • 祭り・イベント
  • 絶品グルメ特集
  • 絶景スポット特集

宮崎県北観光ポータルサイト

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 宮崎県北観光ポータルサイト. All Rights Reserved.

PAGE TOP