十根川神社の八村杉(椎葉村)

平家を追討する那須大八郎が最初に陣屋を構えた。樹齢800年の「八村杉」は、大八郎が植えたとされる。

十根川神社は、社伝によれば元久元年(1204)の勧請と伝え、八村大明神と称した。八村と総称される近隣八カ村の氏神として崇敬されてきた。
明治元年(1868)に十根川神社と改称し、明治7年(1874)8月村社に列格、明治40年(1907)2月、神饌幣帛料供進社に指定された。

神社のある十根川集落は国の伝統的建造物群保存地区に選定されている。

見どころシーズン
通年
アクセス

椎葉村役場から車で約20分

関連記事

  1. ホタルの宿

  2. もろっこはうす

  3. 天岩戸温泉駐車場の桜【高千穂町】

  4. ひえつきの里キャンプ場

  5. 国見ケ丘の雲海(高千穂町)

  6. 比叡山千畳敷(延岡市)