高千穂神社2

高千穂神社(高千穂町)

高千穂郷八十八社の総杜

約1900年前の垂仁天皇時代に創建されました。高千穂郷八十八社の総社で、神社本殿と所蔵品の鉄造狛犬一対は国の重要文化財に指定されています。

主祭神は高千穂皇神と十社大明神で、特に農産業・厄祓・縁結びの神をして広く信仰を集めています。高千穂皇神は日向三代と配偶神の総称です。十社大明神は三毛入野命をはじめとする10柱を祀っています。

 

御祭神
高千穂皇神(たかちほすめがみ)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・木花開耶姫命(このはなさくやひめ)
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)・豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
鵜鵝草葦不合尊(うがやふきあえずのみこと)・玉依姫命(たまよりひめのみこと)

十社大明神(じゅっしゃだいみょうじん)
三毛入野命(みけぬのみこと)・鵜目姫命(うのめひめのみこと)など

御神木
秩父杉(樹齢800年)

御利益
縁結び・夫婦円満・諸願成就・農産業・厄祓

アクセス

関連記事

  1. チキン南蛮(全域)

  2. 御巳蔵さん

    漁の守り神「御巳蔵(おみくら)さん」(門川町)

  3. 尾末神社大祭(門川町)

  4. 日向ひょっとこ夏祭り(日向市)

  5. 師走祭り(美郷町)

  6. 延岡大師祭5

    延岡大師祭(延岡市)